2013年06月15日
小麦粉なしでホットサンド!
小麦粉を一切使っていない『まるちミックス粉』を使い、手抜きおやつ!

きんぴらごぼうのホットサンド★小麦粉不使用★ です
まるちミックス粉、我が家はよく使うのですが、


小麦粉を一切使わず、雑穀の「きび」を原材料にした、
「ホワイトソルガム」という粉で、
食物繊維とミネラルが豊富なのに、炭水化物より断然カロリーが低く、
さらに食塩砂糖は一切不使用という・・・・
至れり尽くせりのお粉であります。
子供のおやつに、手作りパンなんて作ってあげたいけど、めんどくせっ、って時に、
「まるちミックス粉」なら健康的かつ簡単に作れるので、「きちんとした母親」になれた気分に・・・
作り方ですが。
買ってから存在をしばらく忘れていたホットサンドメーカーを使い、
簡単に出来上がりです
1) まるちミックス粉100グラムに対して水200ccを混ぜます。すぐ混ざります。

ホワイトソルガム粉は扱いやすく、私のような料理苦手ズボラさんには助かります。
特に、小麦粉と違ってボウルなどに生地がこびりつきにくいので、洗いものがすごく楽です。
2) 混ざった生地をホットサンドメーカーに乗せ、きんぴらごぼうを乗せます。

※きんぴらはレトルトです

3) その上からさらに生地を乗せます。娘がお手伝いです。

4) 両面を焼きます。

ちょっと焦げましたわ

娘と美味しくいただきました
もちもちしてて、モッフルっぽい

次は、あんこを挟んで焼きます!!
きんぴらごぼうのホットサンド★小麦粉不使用★ です

まるちミックス粉、我が家はよく使うのですが、
小麦粉を一切使わず、雑穀の「きび」を原材料にした、
「ホワイトソルガム」という粉で、
食物繊維とミネラルが豊富なのに、炭水化物より断然カロリーが低く、
さらに食塩砂糖は一切不使用という・・・・
至れり尽くせりのお粉であります。
子供のおやつに、手作りパンなんて作ってあげたいけど、めんどくせっ、って時に、
「まるちミックス粉」なら健康的かつ簡単に作れるので、「きちんとした母親」になれた気分に・・・

作り方ですが。
買ってから存在をしばらく忘れていたホットサンドメーカーを使い、
簡単に出来上がりです

1) まるちミックス粉100グラムに対して水200ccを混ぜます。すぐ混ざります。
ホワイトソルガム粉は扱いやすく、私のような料理苦手ズボラさんには助かります。
特に、小麦粉と違ってボウルなどに生地がこびりつきにくいので、洗いものがすごく楽です。
2) 混ざった生地をホットサンドメーカーに乗せ、きんぴらごぼうを乗せます。
※きんぴらはレトルトです

3) その上からさらに生地を乗せます。娘がお手伝いです。
4) 両面を焼きます。
ちょっと焦げましたわ

娘と美味しくいただきました

もちもちしてて、モッフルっぽい

次は、あんこを挟んで焼きます!!
2013年06月13日
手作り讃岐うどん!
自分で麺を切って、親子で讃岐うどんを手作りしました

麺がロール状になっている『代打ち麺ロール』で!

先日、楽天市場の「こんぴらや」さんから通販した物の1つです
ロール状のうどん生地を、好みの太さに切って茹でるという、大人でもワクワクな讃岐うどんです
NHKの「クッキング戦隊クックルン」にドハマり中の娘(幼稚園年少)は、
一瞬で心を鷲掴みされた模様

子供包丁(100均のですが)を使い、恐ろしくたどたどしい手つきで切る!切る!
親が手伝いながらしましたが、ロール状のままで切るのは、まだ年少児には力不足のようで・・・・
そこで、勝手に伸ばして切り出した!

とんでもない太麺に・・・・
きしめんかッ!

箱に、きちんと麺切るときに目安になる物差しイラストが付いてるのにぃ〜

・・・とはいえ、大人の「良しとする形」と子供のそれとは違うのだ、と言い聞かせ、
そのままの太さで茹でました!

どんな出来上がりでも、子供にとっては「自分で作った
」という
達成感のほうがきっと大事
、なはず。
しかしこれ、どこまで茹でたらいいんじゃァァ〜〜い!!

太すぎ!茹で加減が分からない!果たして食べられるのか!
と危惧したのですが、どんなに太くとも、コシがしっかりあって、美味い!!
断然美味しくてびっくりしました・・・・
特に炭水化物好きな人にとっては、かなりハマると思われます!
うどんつゆが付いてるのもうれしい

麺がロール状になっている『代打ち麺ロール』で!

先日、楽天市場の「こんぴらや」さんから通販した物の1つです

ロール状のうどん生地を、好みの太さに切って茹でるという、大人でもワクワクな讃岐うどんです

NHKの「クッキング戦隊クックルン」にドハマり中の娘(幼稚園年少)は、
一瞬で心を鷲掴みされた模様

子供包丁(100均のですが)を使い、恐ろしくたどたどしい手つきで切る!切る!
親が手伝いながらしましたが、ロール状のままで切るのは、まだ年少児には力不足のようで・・・・
そこで、勝手に伸ばして切り出した!
とんでもない太麺に・・・・


箱に、きちんと麺切るときに目安になる物差しイラストが付いてるのにぃ〜
・・・とはいえ、大人の「良しとする形」と子供のそれとは違うのだ、と言い聞かせ、
そのままの太さで茹でました!
どんな出来上がりでも、子供にとっては「自分で作った

達成感のほうがきっと大事

しかしこれ、どこまで茹でたらいいんじゃァァ〜〜い!!
太すぎ!茹で加減が分からない!果たして食べられるのか!
と危惧したのですが、どんなに太くとも、コシがしっかりあって、美味い!!
断然美味しくてびっくりしました・・・・

特に炭水化物好きな人にとっては、かなりハマると思われます!

うどんつゆが付いてるのもうれしい

2013年06月12日
紅白の讃岐うどん。
紅白の讃岐うどんです。

さぬき紅白うどん寿寿。
娘のお昼に、ざるうどんにしてみました

この「さぬき紅白うどん寿寿」は、お祝いごとや引き出物なんかに使われているそうですが、
我が家の場合、娘がピンク大好きっ子なので、ご飯を食べてくれない時などに重宝です
ほのかに梅が香る麺。

茹で時間は10分強くらいでした。
最近もうほんと暑くて、うどん続きの日々・・・。
私が家に居る時はもちろん、娘がお昼に家に居る時にも、うどんがレシピのスタメンに
それも冷たいやつがいい、と
いくらうどん大好きな子供でも、うどんに色々バリエーションをつけないと飽きてくるんだろうな、
と思いながらに面倒な料理はしたくない
麺そのものに色のついた「紅白うどん」なら便利です
色が付いているからと言って、讃岐うどんに変わりはなく
見た目の可愛さで、喜んで食べている娘でありました
もうすぐ4才。口も達者になり、乳児期の頃とは全く違った問題(主にワガママ)で親を困らせますが、
幼稚園に文句言わず通ってくれているので、感謝しないと

さぬき紅白うどん寿寿。
娘のお昼に、ざるうどんにしてみました

この「さぬき紅白うどん寿寿」は、お祝いごとや引き出物なんかに使われているそうですが、
我が家の場合、娘がピンク大好きっ子なので、ご飯を食べてくれない時などに重宝です

ほのかに梅が香る麺。
茹で時間は10分強くらいでした。
最近もうほんと暑くて、うどん続きの日々・・・。
私が家に居る時はもちろん、娘がお昼に家に居る時にも、うどんがレシピのスタメンに

それも冷たいやつがいい、と

いくらうどん大好きな子供でも、うどんに色々バリエーションをつけないと飽きてくるんだろうな、
と思いながらに面倒な料理はしたくない

麺そのものに色のついた「紅白うどん」なら便利です

色が付いているからと言って、讃岐うどんに変わりはなく

見た目の可愛さで、喜んで食べている娘でありました

もうすぐ4才。口も達者になり、乳児期の頃とは全く違った問題(主にワガママ)で親を困らせますが、
幼稚園に文句言わず通ってくれているので、感謝しないと

2013年06月11日
塩分ゼロの讃岐うどん。
塩分ゼロの讃岐うどんです

『塩なき子』。
塩を使ってない讃岐うどんそのネーミングにも驚きです
ここのところ暑くなり、お昼ご飯はうどんでいいや・・・という日々が続いております。
娘(幼稚園)もお腹を空かせて帰宅することが増え、夕食まで時間がたっぷりの時には
冷凍うどんをおやつ代わりにしたりするときも。
食育という概念をすっかり忘れていた我が家は、ただやみくもにうどんの連続出しをするのもどうなのかな?
冷凍うどんを買い漁る手をちょっと止め、どうせ頻繁に食べるうどんならば体に良いものを!
ということで、「塩なき子」を試してみることに
8分茹でます。

ざるうどんに!

少し細麺で、コシ!!というほどコシは控えめながら、モチモチ感があるタイプの讃岐うどんってかんじです
はまる味です
しかし讃岐うどんは、その強いコシを出すために、塩は絶対不可欠と、テレビで見たことがあります。
『塩なき子』、一体どうやってコシを出したのか・・・
塩の代わりとなる添加物が入ってるのかと思ったらそうではなく、
微妙な水加減とか複数種類の小麦粉をブレンドしてみたりとかという努力の結晶のようです。
楽天市場の「こんぴらや」さんからポチっと通販しました
(同じ香川県内でも遠くて買いに行けないし、スーパーなどのお土産屋コーナーにも無かったので)

すぐ届きました

『塩なき子』。
塩を使ってない讃岐うどんそのネーミングにも驚きです

ここのところ暑くなり、お昼ご飯はうどんでいいや・・・という日々が続いております。
娘(幼稚園)もお腹を空かせて帰宅することが増え、夕食まで時間がたっぷりの時には
冷凍うどんをおやつ代わりにしたりするときも。
食育という概念をすっかり忘れていた我が家は、ただやみくもにうどんの連続出しをするのもどうなのかな?
冷凍うどんを買い漁る手をちょっと止め、どうせ頻繁に食べるうどんならば体に良いものを!
ということで、「塩なき子」を試してみることに

8分茹でます。
ざるうどんに!
少し細麺で、コシ!!というほどコシは控えめながら、モチモチ感があるタイプの讃岐うどんってかんじです

はまる味です

しかし讃岐うどんは、その強いコシを出すために、塩は絶対不可欠と、テレビで見たことがあります。
『塩なき子』、一体どうやってコシを出したのか・・・

塩の代わりとなる添加物が入ってるのかと思ったらそうではなく、
微妙な水加減とか複数種類の小麦粉をブレンドしてみたりとかという努力の結晶のようです。
楽天市場の「こんぴらや」さんからポチっと通販しました

(同じ香川県内でも遠くて買いに行けないし、スーパーなどのお土産屋コーナーにも無かったので)
すぐ届きました
